リンク Links
出窯 Izurugama
過去のブログ Izurugama blog archive お世話になってます うつわ屋 Living & Tableware Cafe Kokopelli そらの実 ハートフルキッチン さくら 窯元、陶芸家 山幸窯 Yamakogama Tom Gilfillan, Whitefish Pottery Brit Baker, Stonewindow Gallery Eva Champagne George McCauley Jonathan Walburg Joseph Pesina Kensuke Yamada Larry Phan Lauren Sandler Perry Haas Shalene Valenzuela 朝虹窯 Asanijigama 原 健太郎 Kentaro Hara Rosen Clay Studio 梁塵窯 Ryojingama 蔵々窯 Zozogama the Clay Studio of Missoula 友人たち 器季家倶楽部 私流、生活空間の愛し方 南阿蘇珈琲 マミフラワーデザインスクール熊本・髙木礼子教室 向日葵工芸舎 カテゴリ
全体 ごあいさつ 展示会のこと カリフォルニアの風 2015 秋 モンタナの風になる 2010 春 作ること、焼くこと 花、季節のこと ちょっと不思議 自転車のこと 音楽ばなし 灯り、光り 石橋 ジョージさん in Kumamoto 未分類 最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2015年 08月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2013年 04月 14日
かなり、
御礼のあいさつが遅れてしまいましたが ![]() 3月中旬、 県民百貨店の 気鋭窯元作陶展 そして、 ![]() 先週末、 春の阿蘇たかもり アーツ&クラフツ 足をはこんでいただき、 観てもらえ、 そして 御購入いただき、 ありがとうございました。 個展の間を縫うように、 このような 同業者同志の企画展 そして 素材の違う作り手のクラフトフェア よろこんで参加しています。 同業、異業 ともに 情報交換は楽しいものです。 どのグループ展でもお互いに口にするのは、、、 「なんか刺激すくないよな、、」 つまり 手で作るもの、 購入いただく方の それへの関心、 興味、 期待、 尊敬、 それが 薄くなっているんだろうな。 僕が 自作スピーカーや自作アンプに夢中になってた30年位前、 桶屋、 家具職人、 そして家電修理屋 そんな職業、 気になる人たちではありました。 で、 来週末は 有機野菜の姉貴の店先に器をならべます!! 有機生活 3周年記念イベントへの参加 食材という、 これまた違う業種の方たちに混ざります。 お近くのかたはどうぞ!!! ▲
by izurugama
| 2013-04-14 09:31
| ごあいさつ
2012年 12月 31日
今年も、いくつかの個展などに足を運んでくださり、
ありがとうございました。 また、 穴窯焼きに参加し しんどい薪投げをしてくれたみんな、 ほんとにありがとう!! ![]() 僕は楽しい窯焼きだったよ、 また誘うから参加してねっ! いちおう、 2月に火をいれる予定です! 今年は、 4月から6月始めに 米国モンタナ州のジョージさん(George McCauley )が出窯に居候(Visiting Artist) トム G. キースG.に続き 彼で、 3人目の米国人陶芸家の受け入れですが、 やはり、 習慣の違いにヘトヘトくたびれた、、、 しかし今回も、 期待以上に 刺激、得るものが大きかった なによりも ジョージさん滞在を通じて得られた新しい出会い 宝物です。 ![]() 来る年も、皆さんにとってよき年でありますように。 ▲
by izurugama
| 2012-12-31 20:24
| ごあいさつ
2012年 11月 09日
板(たたら)作りで皿をつくると
どうしても少し歪んで焼きあがる、、 これはぜひ避けたい。 しかし、 ちょっとした出会いや一言で ひらめくように解決することがあるんですね ![]() 先日、 久しぶりに島田美術館に出かけた。 そのときにお会いした(ごめんなさい、いまさっきまでお名前を覚えていたのですが、、) ある京都の磁器つくりの陶芸家 その方は、 ハンギング(ハンモック)という 粘土の板を布にのせて吊す手法で素晴らしい作品をつくっておられた。 ローラーで伸せば簡単なのに、 なんと 轆轤で伸ばした板を、わざわざ四角にカットして吊るすという面倒くささ、、 「なぜならば、轆轤の方がヒビや歪がでぇへんのや。」 なるほど、 で、 僕も八寸の角皿を轆轤でやってみた。 ![]() 写真は乾燥中のもの 歪みなしでした! しかも、 低めの高台で重なりがよくて 縁が欠けやすいという欠点も解消 ![]() つくり方を少し変えただけのことですが、 この歳にもなると 頭も固くなって気付くのが遅くなるのだろうか。。 ▲
by izurugama
| 2012-11-09 20:42
| ごあいさつ
2012年 01月 03日
僕のガス窯、
![]() いま、 取り壊し中です。 なぜ? 大きすぎる、、 だから、あまり焼かない ガス、 値段の変動の先が読めない (&不信感) 焼き、 僕の焼きたい陶磁器の肌合いとちがってきた。 この窯は、 1995年の独立の年、 近所の鉄工所のこしらえた鉄枠に 自分で煉瓦をひとつずつ積んでカタチにした (既成の窯より少しだけ安く手に入れたかった)。 だから、 情も移るし、思い入れもある。。 しかし、 あまり使わない窯が 窯室に で~ん とあるのを毎日みてて、 (実際に、)作業スペースを喰っているのを感じていた。 この窯を崩し、 煉瓦はできるだけ再利用し、 その窯小屋の外に 小さなまき焚きの窯に変身させることにする。 電気窯もあるから、 急ぎの注文には、これが味方もする。 まき中心宣言 ![]() 築窯の進捗は、 おいおいブログします。 ▲
by izurugama
| 2012-01-03 23:05
| ごあいさつ
2012年 01月 03日
あけましておめでとうございます
昨年中の御指導と御愛顧に感謝をいたします。 今年こそは、全ての人が陽の光に照らされることを願ってやみません。 皆さまにも、よき一年でありますように。 2012年 正月 ![]() 昨年12月の穴窯焼きのキャンドル、 今年は こんな風に昇り竜でいきたいもんだ!! 昨年末、 デグチ家、 恒例の慰安旅行! 温泉宿の一泊旅行。 昨年末は、霧島温泉 鹿児島の北、熊本や宮崎に近い、ものすごく湯量の豊富な良泉。 新燃岳ちかく そう、 噴火警戒レベル3の、あの山 「あまりに人が多いのも気が休まらなくてやだね、、 だけど、閑散としてたらもっとやだね、、」 そんなことウチのカミさんと話してたけれど、 よかった、 それなりににぎわいもあって。 霧島温泉はよかったですよ! 翌日、 宮崎のえびの高原まで足を伸ばした。 ここは、 前日の温泉卿よりは人は少ない、、 新燃岳の風評かな。。。 ここには、 美しい湖が散在する。 みやげ物屋の御主人にルートを確かめて、 湖までの道をハイキングした。 ゆっくり歩いて、 片道2時間弱 ここは九州? 日本?? 北米??? そんな、 いつもと目にするのとはちがう、カラリとした景色 わが町からクルマで行ける距離なのに、 しっかり旅行気分を味わえた。。 ![]() 鹿の親子たちにもたくさん逢いましたよ!! (みえますか?松林のなかに2頭の鹿) ![]() ここ霧島(えびの)はヤマトタケル伝説の地 あの鹿たちは、きっと神の化身だよ!!! そう信じて、この1年を過ごそうとおもいます。 皆さまにも、 穏やかでいい一年をすごされますように!! ▲
by izurugama
| 2012-01-03 21:56
| ごあいさつ
2011年 08月 18日
facebook はじめてから、
ブログの投稿が激減してます」。。 僕の、 拙いブログ投稿に繋がってくれている方たちに 申し訳ない、、 そう思いました。 今後は、 このブログ 投稿回数は減るかもしれませんが、 ダイアリー(日記)として、 あとで、自分でも読み返したいような そんな 感じたこと、 思ったこと、、 残していきたいと思います。 今後も よろしくお付き合いください!! ![]() ▲
by izurugama
| 2011-08-18 22:27
| ごあいさつ
2011年 01月 02日
![]() 蹴り轆轤に鏡餅 今年もいい一年でありますように! Happy New Year !! my kick wheel, decorated with rice cake, rice, orange, dried persimmon, fern & green leaf in a new year week. ▲
by izurugama
| 2011-01-02 10:27
| ごあいさつ
2009年 02月 18日
▲
by izurugama
| 2009-02-18 13:03
| ごあいさつ
1 |
ファン申請 |
||